忍者ブログ

よくわからない物と電子機器とゲームが好きな管理人が、アマゾンで買ったり見つけたりした物をレビューしたり愚痴ったりしてるだけのブログ

あまぞんな日々

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

その他【ネックレス マイナスイオン・遠赤外線放出】



「マイナスイオン」「遠赤外線」を前面に押し出した胡散臭さの塊のような商品。白装束でスカラー波を反射するぐらい胡散臭い。デザインが死ぬほど気に入った人か、二千円を捨てたくてたまらない人以外は買わないほうがいい。

業界ではマイナスイオンという言葉を使えば売り上げが上がるらしく、ドライヤーやエアコン、扇風機に果てはパソコンにまでマイナスイオン発生装置が付けられた商品が売られている。しかしそれらの商品の原理説明はどれも眉唾もの。実際は消費者が妙な専門用語で煙にまかれているだけで、「疲れが取れる」だとか「集中力が上がる」だとか「リラックス効果」だとか。そんな都合のいいマイナスイオンなる物はそもそも存在しない。

バブル期に実在した『巻くと頭が良くなるベルト』のほうが馬鹿らしすぎてまだ潔い。
PR

食べ物【蟹 ズワイガニセット】



ズワイガニ漁が6日に解禁、お喜び申し上げ候。今年もカニが食べられる季節がやってきた。

カニといって思い浮かぶのは、ズワイガニ、タラバガニ、ケガニ、マイナーなところでガザミ辺りだろうか。こやつ等の中でタラバガニだけはヤドカリの仲間だってことは結構有名かな。でもタラバガニはカニと呼ばれ続ける。これは、例えるならば名倉潤とタイ人の関係によく似ている。別の意味で似てるんだから仕方ない。

カニをすくい出している間はみんなが無言でみんなが幸せ、とても平和になる。カニを最初に食べた偉人にノーベル平和賞を差し上げたい。

ゲーム(PS3)【Dead Space】



やっと一周目をクリアしたのでレビュー。左から北欧版(私がプレイしたもの)、アジア版、PC版。

舞台は大宇宙時代。つまり未来。突如連絡の取れなくなった宇宙船にエンジニアとして乗り込んだ主人公が、船の修復がてらエイリアン相手に無双するドロドログロい、パニックホラーTPS。

面白いけど、人体欠損表現のバーゲンセールのおかげで日本での販売が禁止になったという本作。そのためプレイしたいなら北欧版かアジア版をネットで買うしか今のところ手が無い。アジア版と言っても日本語ではないし、PS3では北欧版Dead Spaceも日本版PS3で動作可能みたいなので、どっちもゲーム内で何言ってるのか理解できない点で変わりない。

どうしても日本語がいいならばPC版において、日本語パッチがあるみたい。

電子機器【糖度計・濃度計 PAL-1】



単位、というものは実にさまざま。光を表す単位ならばカンデラ(cd)やルクス(lx)、音ならばデシベル(db)やホン(phon)、臭いならアラバスター(au)なんて単位がある。そういえば昔、明らかにヅラの担任が髪をそっと整える動作を「いらっしゃい」という単位で数えていた。最高記録は確か45分で6いらっしゃい。授業聞けよ私。

この商品に興味を持ったのは、先日コーヒーを淹れて頂いたときに、砂糖をどうするかと聞かれたので「甘めで」と答えて、世界アリサミットが開催されるんじゃないかと思うぐらい甘いコーヒーを出して頂いた時。ものさしは形があるに越したことはない。

周辺機器【Bluetooth ワイヤレスヘッドセット】



時代はなんでもワイヤレス。少し前に、どこかの会社がワイヤレス充電器を発明したとニュースになっていた。現在実用化されているワイヤレス充電といえば電動歯ブラシがあるけど、あれはせいぜい1cmも離れれば充電できない。対してニュースの物は数メートル、最終的には家に居るだけで勝手に充電してくれるようなものを目指してるんだって。コンセントが無くなる時代がいつか来るのかね。
一応言っとくとまだ実用化はされていない。アマゾンにもない。課題は電力の伝達効率の悪さだそうな。

さてと。綺麗に話は繋がらないけど今回気になったのはBluetooth対応のヘッドセット。簡単に言えば無線で使えるヘッドホンとマイク。こっちは無線でもちゃんと繋がってくれる。

ブログ内検索

ランキング

クリックすると主に私が幸せになる。

人気ブログランキングへ ブログランキング

Google

最新トラックバック

リンク

プロフィール

HN : ぽんかん

座右の銘 :
【気が向いたら本気出す】

mail:
ponkanblog@hotmail.co.jp
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- あまぞんな日々 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]