忍者ブログ

よくわからない物と電子機器とゲームが好きな管理人が、アマゾンで買ったり見つけたりした物をレビューしたり愚痴ったりしてるだけのブログ

あまぞんな日々

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

その他【ハリーポッターの杖】



どんなに振っても魔法を使えないハリーポッターの杖。左からアンブリッジモデル、ネビル・ロングボトムモデル、スネイプモデル。もちろんハリーポッターモデルもあるけど紹介しない。

無駄に選択の幅を広げて待ち構えていた事に少し関心したので取り上げてみただけ。なぜかハリーポッター関連商品って異常に高い。素材はレジンとあるけど、多分ウレタン樹脂のことかな。4000円もあればキロ単位で買える上に、杖の形なんて型があればいくらでも複製が出来る。アンブリッジモデルが3000円も高い意味がわからない。

魔法の沙汰も金次第。あなたがファンというなら買うのを止めない。ウレタンの棒を振り回していれば、その内魔法の世界の扉が開くかも知れないし、開かなくてもつっかえ棒くらいには使えるんじゃないだろうか。
PR

本【フェルマーの最終定理(新潮文庫)】



趣味が反映されすぎる本というジャンル。タイトルを読んだだけで吐血している人もいるかも知れない。この本はそんな数学が嫌いな人にほど薦めたい。

フェルマーの最終定理というのは、17世紀にピエール・ド・フェルマーによって作られ1995年にアンドリュー・ワイルズに解決されるまで、360年ものあいだ証明されることの無かった伝説の問題。問題そのものを理解するのはいたって簡単で、たった一行で済む。

『xn + yn = zn  nが3以上の時、この式を満たす0以外の組み合わせは存在しない』

本の中ではこの式自体にたいした意味はない。というのも「フェルマーの最終定理」は証明の解説書ではなくて、このたった一行の悪魔のような問題の証明に人生をかけた数学者達のプロジェクトXを描いているから。

ゲーム(PS3)【MAG】



長野県に住む戦争ゲームマニア、武田さんの愛読書『孫子』は語る。
「彼を知り、己を知れば、百戦して危うからず」つまり「よく調べ、よく考えれば、クソゲーは避けられる」、と。

MAGとは「Massive Action Game」の略で、文字通り大規模を押し出したオンライン専用国産FPS。プレイヤーの技術に依らない砲台の修理や味方の回復に重点を置いたり、拠点制圧を目的とした分隊ごとの行動で共闘感を演出していてただ単に撃ち合うゲームとは一線を画す。

実を言うと友達の家で3回くらいしかプレイしていない。けれどもキラキラ輝くFuckメールを頂いたり濃い内容だったので、お茶を濁しそれを飲みながら、らしく語りたい。

電子機器【盗聴発見器 AWT-02】



むしろ聞かれたい見られたい人には無用の長物。盗撮・盗聴発見器をご紹介。

なんでも、現在日本で出荷されている盗聴器の総数は年間で30万個を超えるそうな。面積で見るならば、日本の総面積を377930k㎡として人の住んでない山林を7割とすると、378㎡に1個の割合で見つかる事になる。
多いのか少ないのか東京ドーム並にわかりにくい。
戸数でみるならば、総務省の統計によると日本の戸数は約5000万。すごく単純に考えると166戸に1個の割合で盗聴器があるってことになる。甲子園球場ぐらいにはわかりやすくなったかな。案外、人事じゃない。

文房具【一枚切カッター キリヌーク】



11月病で更新ペースがまばらになっている今日この頃。あなたはいかがお過ごしでしょうか。
おそらく来月は12月病にかかると思う。

このカッターとの出会いは何日か前に、羽生名人と渡辺竜王の竜王戦7番勝負(将棋)の棋譜を、ありあまる勢いで机ごと四角に切り抜いていたときだった。ちょうどその日の新聞の商品広告に都合よくキリヌークが載っていて、その小学生が付けたかのような安直な商品名に一目ぼれした。

ブログ内検索

ランキング

クリックすると主に私が幸せになる。

人気ブログランキングへ ブログランキング

Google

最新トラックバック

リンク

プロフィール

HN : ぽんかん

座右の銘 :
【気が向いたら本気出す】

mail:
ponkanblog@hotmail.co.jp
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- あまぞんな日々 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]